2014年09月07日
人参かじって錦織応援!次の食材は...........
みなさんこんばんは!
前回漬かりが甘かった人参をさらに放置!!!
そしてついに........................................

かなり漬かった人参はおいしいですね!
今日はこれをかじって錦織選手の応援をしたいと思います!
ぜひ歴史的瞬間をこの人参とともに迎えたいです!
次は..................
牛蒡にチャレンジします。

こちらも人参同様、固いのでしっかり漬けてから食したいと思います。
乞うご期待!!!!
NUKA
前回漬かりが甘かった人参をさらに放置!!!
そしてついに........................................

かなり漬かった人参はおいしいですね!
今日はこれをかじって錦織選手の応援をしたいと思います!
ぜひ歴史的瞬間をこの人参とともに迎えたいです!
次は..................
牛蒡にチャレンジします。

こちらも人参同様、固いのでしっかり漬けてから食したいと思います。
乞うご期待!!!!
NUKA
2014年08月31日
昨夜はにんじんで一杯
みなさんこんにちは。
昨夜はビールのお供に
にんじんのぬか漬けを。
しかし、
にんじんの漬かり具合がいまいちで、
酒が進まず、
結局ビールのみで終えました。
当たり前ですが、にんじんは硬いですね。
やっぱり他の野菜よりは漬かるのに時間がかかりますね。
しかし妻曰く、私はこれくらいがいいとのこと。
そうですか。。。。。汗
でもぬか漬けはその人の好みに合わせて
漬かり具合を調整できていいですよね。
ぬか床に残っているにんじんはもう少し寝かして
またトライしてみようと思います。
次は何の野菜に挑戦しようか。
ちょっと変わったものをやってみたいと思います。
足しぬかもしないと。
NUKA
昨夜はビールのお供に
にんじんのぬか漬けを。
しかし、
にんじんの漬かり具合がいまいちで、
酒が進まず、
結局ビールのみで終えました。
当たり前ですが、にんじんは硬いですね。
やっぱり他の野菜よりは漬かるのに時間がかかりますね。
しかし妻曰く、私はこれくらいがいいとのこと。
そうですか。。。。。汗
でもぬか漬けはその人の好みに合わせて
漬かり具合を調整できていいですよね。
ぬか床に残っているにんじんはもう少し寝かして
またトライしてみようと思います。
次は何の野菜に挑戦しようか。
ちょっと変わったものをやってみたいと思います。
足しぬかもしないと。
NUKA
2014年08月26日
【番外編】納豆工場見学に行ってきました。
みなさんこんばんは。
今回はNUKA道番外編です。
昨日納豆工場に行ってきました。
茨城にある「おかめ納豆」で有名なタカノフーズ(株)の本社・工場です。
(URL http://www.takanofoods.co.jp)
工場見学は事前予約が必要なので、ぜひ行く際はお気をつけ下さい。
工場見学は午前・午後の部に別れ、私は午後の部に参加しました。
子連れのお客様がたくさんいらっしゃいました。
まずは納豆博物館で予約者が集合します。
納豆博物館には、納豆の歴史 、おかめ納豆の歴史がわかる展示物などがありました。
「おかめさん」 とも写真が撮れます。
工場見学の参加者はほぼ100%、写真を撮っていました。
時間になり、まずはみんなで15分間のビデオを観賞します。
おかめ納豆の歴史や品質管理などについてのビデオです。
次はいよいよ工場見学です。
残念ながら工場は写真撮影が禁止でした。
おなじみのパックに豆を詰め、納豆菌をつけ、発酵させて、最後のラベルをつけるところまで一通りの行程が見れます。
いつも食べてる納豆がこのような行程で作られていることに感激しました。
そして工場から再度博物館に戻り、いよいよ試食です。
納豆だけでなく豆腐も作っているので、そちらの試食できました。
全部で6種類くらいの試食を行いました。




個人的にハマったのが、味つけそぼろ納豆がおいしかったです。
納豆博物館では納豆・豆腐はもちろん、いろいろな書籍やグッズが販売されていまいた。
そして一番気になったのが、こちら

魯山人納豆鉢!!!
2,380円!!!
一度回すと2回かき混ぜたことになるこの最新兵器。
美食家の魯山人は納豆を424回まぜて食べていたとのこと。
この話は知っていいたので、以前試してみたことがありますが、相当大変なんです。
これさえあれば....................................................
と迷いましたが購入せず。
今までで購入したのは一人とのこと。笑
結局、数種類の納豆を購入し、工場見学を終えました。
今回はNUKA道番外編です。
昨日納豆工場に行ってきました。
茨城にある「おかめ納豆」で有名なタカノフーズ(株)の本社・工場です。
(URL http://www.takanofoods.co.jp)
工場見学は事前予約が必要なので、ぜひ行く際はお気をつけ下さい。
工場見学は午前・午後の部に別れ、私は午後の部に参加しました。
子連れのお客様がたくさんいらっしゃいました。
まずは納豆博物館で予約者が集合します。
納豆博物館には、納豆の歴史 、おかめ納豆の歴史がわかる展示物などがありました。
「おかめさん」 とも写真が撮れます。
工場見学の参加者はほぼ100%、写真を撮っていました。
時間になり、まずはみんなで15分間のビデオを観賞します。
おかめ納豆の歴史や品質管理などについてのビデオです。
次はいよいよ工場見学です。
残念ながら工場は写真撮影が禁止でした。
おなじみのパックに豆を詰め、納豆菌をつけ、発酵させて、最後のラベルをつけるところまで一通りの行程が見れます。
いつも食べてる納豆がこのような行程で作られていることに感激しました。
そして工場から再度博物館に戻り、いよいよ試食です。
納豆だけでなく豆腐も作っているので、そちらの試食できました。
全部で6種類くらいの試食を行いました。




個人的にハマったのが、味つけそぼろ納豆がおいしかったです。
納豆博物館では納豆・豆腐はもちろん、いろいろな書籍やグッズが販売されていまいた。
そして一番気になったのが、こちら


魯山人納豆鉢!!!
2,380円!!!
一度回すと2回かき混ぜたことになるこの最新兵器。
美食家の魯山人は納豆を424回まぜて食べていたとのこと。
この話は知っていいたので、以前試してみたことがありますが、相当大変なんです。
これさえあれば....................................................
と迷いましたが購入せず。
今までで購入したのは一人とのこと。笑
結局、数種類の納豆を購入し、工場見学を終えました。